東アジア国際言語学会(旧称:国際連語論学会)のホームページへようこそ!東アジア国際言語学会2025年度秋季シンポジウムのご案内(速報版)
タイムテーブル(発表タイトルは後日掲載します。)14:00~14:05 開会挨拶・趣旨説明:野田大志(愛知学院大学) 14:05~14:30 発表1:須田義治(大東文化大学) 14:30~14:55 発表2:早津恵美子(名古屋外国語大学) 14:55~15:05 休憩 15:05~15:30 発表3:茶谷恭代(桜美林大学) 15:30~15:55 発表4:野田大志(愛知学院大学) 15:55~16:10 休憩 16:10~16:55 全体討議:<司会>前田直子(学習院大学) 16:55~17:00 閉会挨拶:高橋雄一(専修大学/東アジア国際言語学会会長) シンポジウムの概要本シンポジウムでは、「語彙的な意味」と「文法的な意味」の諸相について、「単語」に焦点を当て、アプローチします。すなわち、文、連語、複合語の意味形成における「単語」の役割、あるいは「単語」の(複数の)意味を下支えする文法の役割について、多角的に検討します。この中で、こうした観点と密接な関連を有する、「言語学研究会」の奥田靖雄氏、湯本昭南氏などによる先駆的な研究にスポットライトを当て、それらの現代的意義について議論します。 参加資格及び参加申し込みについて以下のGoogleフォームより、2025年9月3日(水)18:00までにお申し込みください。なお、本学会の会員か非会員かにかかわらず、どなたでもご参加いただけます。(ただし、オンラインの場合、参加人数の上限を300名といたします。)また、参加費は不要です。多くの方々のご参加を、心よりお待ちしております。 懇親会について当日、シンポジウム終了後、18:00頃より懇親会を開催いたします。(会場は、学習院大学内を予定しております。)会費は5,000円を予定しておりますが、参加人数によって多少の変動が生じる可能性もございます。ご参加をご希望の場合には、以下のGoogleフォームより、2025年8月20日(水)18:00までにお申し込みください。 学会誌 『東アジア国際言語研究』第7号![]()
東アジア国際言語学会会報
学会名称および学会誌名称変更のお知らせ当学会は2019年4月1日より以下の学会名・学会誌名に変更いたしました。 学会名
学会誌名
以上
|